整えて時間をつくる。本やインターネットなどを読みあさった内容を1つにまとめ、自分の頭の中の流れを書き、1日ずつ前へ。

74日目
壁を利用出来ないか?
階段・ホール
階段の壁には、何かを飾り、美術館みたいにしたい。
子供の作品…似顔絵、お手紙、習字、100点だったテストなど。額は100均、軽いやつを白で統一。蝶々やカブトムシの折り紙は壁にペタリ。
その時のブーム…車やアニメのイラスト、DVD。ビーズやレジンの作品。
はくしのメモ紙やキャンバス…書きたい人が書きたい事を書く。ハンバーグが食べたい、などの呟き。水筒(出すの忘れていませんか?)などの声かけ。肩たたきします10分50円、などの募集。
子供の写真…夢中で覗き込む横顔、海辺を歩く後ろ姿など、モノクロや大きく印刷するとアートに。
溜まっていく子供の作品や写真を仕舞ったままにせず楽しむ。

75日目
安全か?
子供部屋
ベッドのまわりに落下するものはないか。出入り口を塞ぐものはないか。
あとは自由。ウォールデコやメッシュパネルで推しを飾ったり。
色々変えられるよう大きな家具はない。
ベッドでなくマットレス。3つ折りなのでお友達が来る時はソファみたいに出来る。
カラーボックスと壁を使い、シーツを掛ければ、秘密基地に。
おもちゃは、無印良品の衣装ケースに。1段にすれば、ケースの上におもちゃを広げて遊ぶのに、座って丁度いい高さ。引き出しを出して、厚紙で仕切りを作りドールハウスにだって出来る。
![]() | 【無印良品 公式】【2個セット】ポリプロピレン 衣装ケース 小 約幅40×奥行65×高さ18cm 価格:3980円 |

たまにしか使わない脚立も畳んだままにせず、おもちゃのディスプレイに。
![]() | 価格:4680円 |


76日目
フレキシブルか?
フリールーム
大人の部屋はなく、空き部屋1室にー災害用品、シーズンオフの服、子供の作品やピアニカなどの学校用具。箱買いした日用品のストック、季節もの(扇風機、クリスマスグッズ)、使わないけど捨てるには勿体無い不用品などを置いていた。要するに使わない物をとりあえず置いてどんどん物置部屋と化していた。
探すのにも時間かかり、モヤモヤ。こここそ断捨離。
防災グッズは、無印良品のコンテナに。上にマルチカバーやクッションを置けば、読書などの立派な居場所に。
![]() | 【無印良品 公式】【大】【50L】ポリプロピレン頑丈収納ボックス ダークグレー 約幅60×奥行39×高さ37cm ローリングストック 備蓄 防災 価格:2490円 |

シーズンオフの服は、衣装袋にいれたら積み木のように重ねて、布団シーツで被うとソファに出来る。
子供の作品や写真は、キャスター付無印良品の衣装ケースに。子供がお年頃で部屋で着替えるようになったら衣装ケースを使えるし。それまでに作品や写真をデータ化して片付ける!
ピアニカや絵の具などの学校用品は、子供部屋に移動。普段も絵の具とか使って遊ぶのと、学校の準備を自分で出来るように。
ストックは、使う場所の棚に入るだけにする。ため込まない。
季節ものの扇風機は無くしてエアコンのみ。クリスマス用品は飾り棚に乗る小物だけ残す。
不用品は、あげるか売るか処分。
ガッツリ断捨離したら(まだ途中だけど)、コンテナと衣装ケースと即席ソファだけに。
余白があれば、急な宿泊や病気の隔離にも対応出来る。
空いたスペースの窓側に机を置き、気に入っているごちゃごちゃした物を飾る。化石や天然石。セージの束。シャーレやビーカー。この一画だけは、役に立たないけど好きな物で空間を作ることも。

77日目
有効活用しているか?
サンルーム
洗濯物干しの他に、チェアと植木鉢を置いて温室っぽくしている。
他にも、ドライフルーツを作ったり、子供が水遊び出来るようにしたい。
夏は暑すぎるから、すだれや落葉樹を植えて快適な半外空間を作りたい。
サンダルは向きを変えるのが面倒くさくて一旦やめて、履かなくてもいいように床を拭くようにしたけどすぐ汚れて。厚地のピクニックシートを裏側にし椅子にかぶせておき、洗濯物を干す時に下に敷いてみたけど屈むのがやはりおっくうで。両側から履けるサンダルにしてみたけど、私には大きく。
健康サンダルにしてみた。サンルームに置くのは砂埃が、、と思って。いっそリビング側のサンルーム出入り付近は、半外みたいに外用シートを敷いてみる。ハンガーの持ち運びでサンルームとの往復に、いちいち脱ぎ履きせずに済んで楽。
![]() | 価格:2970円 |

![]() | 価格:1400円~ |


78日目
熱で痛む物は無いか?
車
あるもの
- シェード
- ひざ掛け
- マスク
- ビニール袋(ゴミ用)
- ティッシュ
- 車脱出用ハンマー
ないもの
- 芳香剤
- ぬいぐるみ
- クッション
- サングラス
- スマホスタンド
- ゴミ箱
- ポータブル冷蔵庫
- 加湿器
- 乾電池で動くもの
- スプレー、化粧品

79日目
時間のかかるものは?
未処理
整えていくのに時間のかかるものは、後回しだけど、何があるかは把握する。
- パソコン内
- スマホ
- 本
- 書類
- 学習プリント
- 服、靴
- アルバム、思い出の品
- 不用品

80日目
目的は何か?
断捨離 考え方
とりあえず断捨離してみよう!と始めた。
捨てる基準は、使ってるか? しばらく使ってない物だからといっていきなり捨てられないから段ボールに入れて物置部屋へ。
そうやって生活空間からモノをたくさん断捨離して、確かにスッキリした。でもまだ何かが物足りない。
そうだ。わたしは時間を作るために断捨離してるのだった。
減らしたい時間は、洗濯や食器洗い、机の上の片付け。消耗品の買い物。使っていない物の掃除や捨てるかを悩む時間。売るなどの処分にかかる時間。
そうか、モノを必要最低限にすれば、時間もお金も無駄にならないんだ。
もう一度、(生活する為の)モノや(整える為の)収納、(維持する為の)掃除道具について意識して断捨離してみる。
モノー 兼用できる物は工夫し、全部現役にする。買って良かったと思える物のみにする。
収納ー 散らばってしまう物を入れる。そこで使う物が収まるだけの大きさで、変化に対応出来るものにする。収納以外にも使えると尚良し(仕切り、テーブル、雰囲気作りなど)
掃除ー ワンアクションでやれるよう道具は使う場所で取りやすいように。掃除用洗剤は最小限で、道具はキレイに保つ。