生きていくには何が必要か。本やインターネットなどを読みあさった内容を1つにまとめ、自分の頭の中の流れを書き、1日ずつ前へ。
8日目
生活できる水準を知る。
生きる為に必要な お金
生きていく為に、着るもの、食べるもの、住む所は必要。それらを得る為にお金が必要。
お金は何に、どの位必要なのか。
総務省の家計調査によると、4人家族の全国平均月額生活費は約33万。単身世帯の消費支出の平均は約16万円。
33万の内訳
- 住居費 1.7万
- 電気、ガス、水道 2.6万
- 通信費、交通費 4.8万
- 教育費 2.8万
- 医療、保険料 1.4万
- 食費、外食 8.8万
- 日用品、被服 2.5万
- 教養、娯楽費 3.2万
- お小遣い、貯蓄 4.8万
今の自分の収入、支出を照らし合わせる。
先月の住居費、光熱費、通信交通費、学費塾代、保険料などの引き落とされた金額を出す。
残りはいくらか。そこから貯蓄分をとり、食料・日用品・服を買う。その残りが自由に使えるお金。
それぞれの項目に金額を当てはめ、100%になるよう割り振る。
家庭の手取り収入が月25万だったら、
- 住居費 30% 75000円
- 電気、ガス、水道 6% 15000円
- 通信費、交通費 8% 20000円
- 教育費 10% 25000円
- 医療、保険料 4% 10000円
- 食費 16% 40000円
- 日用品、被服 6% 15000円
- おこづかい 10% 25000円
- 貯金 10% 25000円
食費は1週間で1万円位。超えてるわ、、この位だろうという自分の感覚を疑う。まず4万以内に収めるよう意識する。
何に重きをおいているのか。自分の行動パターンを知る。赤字になるなら、どこを減らすか。
次に、年間特別費と貯蓄額のバランスをとる
年間特別費
- 車費…保険料、車検代、スタッドレスタイヤ交換、メンテナンス費
- 税金関係…住民税、自動車税、固定資産税
- 住居費…賃貸住宅の更新料、自治会費、家メンテナンス費用、家電の買い替え
- 交際・イベント費…冠婚葬祭、お中元・お歳暮、誕生日・クリスマスプレゼント、旅行
- 子供費…入学準備、習い事の発表会費用、部活、夏季・冬季講習代
貯蓄をいくらするかー 例えば、月25万・ボーナスが年間80万だとすると年間の手取り収入は380万。ボーナスの80万を貯蓄すると、年間手取りの約2割を貯蓄出来る事になる。
毎月の貯金が25000円ずつで年間30万。これで、年間特別費をまかなうとー 車検や修理に10万、車の保険や固定資産税で8万、贈り物や旅行に使えるのは残り12万、、、。
まずは現状把握。赤字を無くし、次にやる事は収入の1〜3割のお金を、住宅・教育・老後などの大きな資金のかかるものに対して貯蓄をしていく。
1世帯 1生でかかる金額は約3億円
- 生活費1億3,818万円
- 住宅購入費4,000万円
- 結婚費用171万円
- 子どもの教育費1,500万円
- 老後の費用7,016万円
- 親の介護費2,000万円
- 車にかかる費用2,944万円
- 趣味1,488万円
恐ろしい、、。生活コストを下げる。足るを知り、知識を身につけ不安を減らす。
9日目
一人で立つ為に
生きる為に必要な 知識
生きる為に必要な知識は、実生活で必要に迫られて学んでいく。知る事経験する事で視野が広がり、選択肢も増えていく。
- 読み書き話す、計算
- 社会のルール、仕組み、法律
- 家事全般
- 身を守る、危険を知る
- 働く事について
- 税金、保険、家計などお金について
- 健康、生活習慣、身なり
- 一般教養、常識、マナー
- 制度、支援
列挙していったら、子供に教えたい事だった。
ハピママ ー母親が子どもに教えたいこと、子どもが親に教えてもらいたいこと
10日目
自分が何を求めているかを知る
生きる為に必要な 能力
何が必要か 必死で考えて動く 力。
- 自分がどうしたいかを知る
- 自分の強みを知る
- 行動力
- 本や人、失敗から学ぶ
- 問題を解決する
- 本質を見抜く
- 思考力
- 自己管理能力
- ITスキル
- 情報収集力
- コミュニケーション力
- 自分を信じる力
文部科学省ー 生きる力
11日目
今あるものに気づく
生きる為に必要な 大切な事
- 自分の事が自分で出来るという事
- 自分を思ってくれる人がいる事
- 選択できる自由や時間がある事
- 話せる相手がいる事
- やりたい事がやれる事
- 何事もなく日常を送れる事
- 楽しみがある事
- 感謝出来る事
- 大切なものがある事
愛おしい
今 目の前にある ー
12日目
代替の無いこの身体を、良い状態に保ちながら
この 自分
厚生労働省よりー主な死因の構成割合
死亡原因は、悪性新生物、心疾患、脳血管疾患、肺炎。生活習慣病は自分で回避できる。
自分自身の身体を生かすには、食事に気を配り、体を動かし、そしてゆっくり休む。何事もほどほどに、ストレスを溜めない。
睡眠
睡眠時間が7時間を下回る状態が長く続くと、免疫機能が衰え、癌のリスクが2倍になる。
睡眠の質の低下は、代謝やホルモンバランスが崩れ、肥満、認知症、心筋梗塞のリスクが高まる。
①7〜8時間の睡眠をとる。
②毎日規則正しい時間に起きて、朝の光で体内時計をリセットする。
③昼寝はとるなら20分程度。14時以降はカフェインをとらない。
カフェインの多い飲み物(エナジードリンク・エスプレッソ・玉露など)
④寝る2時間前は、ブルーライトの光、TV、酒、食事、喫煙などは避け、リラックスして過ごす。
リラックス(読書・瞑想・日記・アロマ・会話・ペット・音楽など)
⑤入浴は就寝前の90分前に、約40度のお湯に15分程度つかる。
⑥寝室の照明をおとし、眠くなってからベッドに入る。
⑦室温は夏は25~28度、冬は18~22度、湿度は50~60%を目安にする。
食事
①適切なカロリー摂取か?
適正体重 : BMI が18.5~25
BMI = 体重kg ÷ (身長m)2
適正体重 = (身長m)2 ×22
農林水産省より 1日に必要なエネルギー量と摂取の目安
②栄養素をバランス良く取れているか?
特に、全粒穀物、野菜、魚、豆類、オリーブオイルを積極的に摂取する。
③塩分、糖分、動物性脂肪を取り過ぎてないか?
1日の食塩摂取目標量ー男性7.5g 女性6.5g
間食は、1日200kcal。オレオは1袋500Kcal、きのこの山1箱417Kcal。
砂糖は1日25g。ジュース500mlあたり55gの糖質。
④食事は良く噛んで食べているか?
ひと口30回を目安に。唾液の分泌を促し、歯周病・肥満・糖尿病・癌のリスクを抑える。
⑤食事は不規則ではないか?
毎日3食、大体同じ時間にとる事で(4~6時間空ける)腸内環境や自律神経が整う。
⑥飲酒は適度か?
週2日以上は休肝日をつくる。
⑦タバコは吸っていないか?
肥満、高血圧、脂質異常症、糖尿病、歯周病が進行すると心筋梗塞、狭心症、脳梗塞、脳出血、腎不全などで 一生治らない麻痺や制限のある不自由な状態に。
運動
1日どのくらい動けば健康を維持できるのか
厚生労働省よりー
①座って過ごしている時間を減らす。
②静的ストレッチ
血行を促し新陳代謝の促進による痛みの軽減、疲労回復。週2~3回。
体の各部位をゆっくり動かし、伸ばされる痛みのある所を20秒間3セット行なう。
③動的ストレッチ
ウォーミングアップの為に身体をほぐし、怪我の防止。
- 腕振り
- 体の側屈
- 腰をねじる
- 股関節回し
- 股を開いてしゃがむ
④バランス運動
- 前ならえでリーチする
- 片足立ち
- 四つ這いで片手片足をあげる
- バランスボールを利用
- 太極拳
- ヨガ
⑤筋力増強運動
負荷をかけるものは夕方に行う。週2回、15分程。10回3セット。
- スクワット
- 腕立て
- 腹筋
- ダンベルを利用
⑥有酸素運動
- ウォーキング・・・息が切れるくらいの早歩きで20~30分程度
- ジョギング
- 水泳
⑦少しずつから始め、続ける。
- まず4分やってみる
- 頑張らなくても出来る事から
- している習慣に組み合わせる
- 自分に合うものを探す
- 具体的な数値で目標を持つ
- 運動のキッカケを見つける
- 運動をしない弊害を知る
- 記録して達成感を得る
- 小さなご褒美を用意する
- 環境を整える・・・目につくところに目標、あらかじめ時間を取る
- コミュニティに属して(人と一緒に)行う
- 1ヶ月は続けてみて、変化を感じる
- やり過ぎに注意する・・・正しい姿勢で行い、痛みが出るなら負荷量を加減する。1日1万歩以上は膝に負担がかかる。
13日
自分をどこにおき、何に囲まれ
目の前にある 空間
最近話をした人ー 親、配偶者、子供、友人、仕事関係の人、、
最近行った場所ー 家、職場、お店、習い事、実家、、
周りにいる人は信頼できる人か。過ごしたい場所か。なりたい自分と同じような人に囲まれた環境か。
お金を得て、衣食住を整える。老後に施設に行けば持ち物は服のみ。最期は身体一つ。欲しいか、ではなく必要か?で判断する。
生活に必要なもの
家電
- 照明器具
- エアコン
- 洗濯機
- 冷蔵庫
- ドライヤー
- アイロン
家具
- 収納棚(靴、食器、服、本)
- ラック(レンジ、洗濯機)
- テーブル、椅子
日用品
- キッチンツール(包丁、まな板、キッチンばさみ、計量カップ、計量スプーン、おろし器、フライ返し、おたま、ざる、ボウル)
- 鍋、フライパン、蓋、やかん、土鍋
- 食器、カラトリー、水筒
- 物干し竿、ハンガー、ピンチハンガー、洗濯カゴ、バケツ
- アイロン台
- タオル、風呂桶
- ヘアブラシ、グルーミングセット
- 寝具(マットレス、布団、枕、シーツ)
- ゴミ箱
- 掃除道具(ほうき、ちりとり)
- ミラー、時計、収納ボックス
- カーテン
- 文房具、体温計、充電器
- 工具、裁縫道具
- 防災グッズ
- 冠婚葬祭用品
消耗品
- 食器洗剤、スポンジ、キッチンペーパー
- サランラップ、アルミホイル、各種袋
- 洗濯洗剤
- シャンプー、リンス、ボディソープ
- ハンドソープ
- 基礎化粧品、メイク用品、日焼け止め、デオドラント、リップ、目薬、ハンドクリーム
- 歯ブラシ、歯磨き粉、フロス
- トイレットペーパー
- ティッシュ、ポケットティッシュ、ウェットティッシュ
- ゴミ袋、使い捨て手袋
- 害虫対策、除湿剤
- 掃除用洗剤、スポンジ、ブラシ
- 電池
- 季節用ーカイロ
- 救急用品、衛生用品、マスク
個人のもの
- 服、下着、ハンカチ
- バッグ、エコバッグ、財布、鍵
- 靴、スリッパ、傘
- パソコン、携帯電話
- 本、アルバム、書類
質を上げる
- 観葉植物、花
- お香、アロマ
- 置物、季節の飾り
- 絵
人による・・・それぞれの価値観、環境により必要なもの不要なもの。
- 炊飯器・・・鍋で代用
- 電子レンジ・・・蒸し器で代用
- 掃除機・・・ワイパーやウエスで
- TV
- 固定電話
- ベッド・・・マットレスのみ
- ソファ
- ストーブ、こたつ、扇風機
- マット(トイレ、お風呂、脱衣所)
- 三角コーナー、水切りカゴ
- 風呂スリッパ
- トイレ(ブラシ・ゴミ箱)
14日目
その時その瞬間、何を選ぶのか
今という 時間
時は、川の流れのように一方通行。一つ一つの選択ですすんでいく。
ライフイベント
- 誕生
- 就学
- 就職
- 結婚
- 出産
- 家購入
- 子育て
- 教育
- 介護
- 退職
- 老後
- 死別
- 死
人により、留学、起業、旅、、